おうちで本格中華♪ヨシケイ「食彩」のうま塩ホイコーロー

こんにちは、ヨシケイ歴1年半のモモンガです。夫と娘(1歳半)の3人家族で、東京在住です。

ヨシケイはプロの栄養士さんが考えたメニューの食材キットを、毎日自宅まで届けてくれるサービスです。

ライフスタイルに合わせた15種類のコースが用意されています。

今回はその中から、 食彩コースの「うま塩回鍋肉」を実際に作ってみた体験をレポートしたいと思います。

ヨシケイの「食彩」コースとは?

ヨシケイの宅配ボックス

ヨシケイの「食彩」は、日本の四季を感じる「旬」の食材を味わうコースで、 和食・洋食・中華のほか郷土料理も楽しめるごちそう膳です。

・調理時間 約35分

・3品構成

・旬の食材が使われている

・和洋中のバラエティが豊富

・食にこだわりのある方にオススメ

旬の食材が積極的に取り入れられているところがとても気に入っています。

食彩「うま塩回鍋肉」の3品セットを作ってみた

調理時間 / カロリー / 食塩相当量 / 値段

●メニュー
・うま塩回鍋肉
・5品目の野菜餃子
・春雨スープ

●調理時間の目安
約35分

●カロリー
699kcal

●食塩相当量
4.7g

●値段
2人用 1,360円(1人当たり680円)
3人用 1,700円(1人当たり567円)
4人用 2,170円(1人当たり543円)

肉は解凍・野菜は洗ってカットが必要

宅配ボックスの中から食材を取り出します。

●冷凍品
・豚バラ薄切り肉…解凍
・5品目の野菜餃子…凍ったまま調理

●冷蔵品
・キャベツ
・玉葱
・ピーマン
・塩だれ
・春雨
・チンゲン菜
・きくらげ

●自分で用意するもの
・白ごはん
・酒
・しょうゆ
・片栗粉
・油
・酢
・鶏がらスープの素
・こしょう
・ごま油

グラム表示されている野菜は記載されている量より多めに入っています。

主菜:うま塩回鍋肉(約10分)

1)豚肉に酒、しょうゆ、片栗粉を揉みこみます。

2)キャベツ、玉葱、ピーマンを切ります。

3)1)と2)を炒めて、塩だれで調味します。

玉葱は大きめのものが入っていたので4分の1くらい減らしました

副菜:5品目の野菜餃子(約15分)

1)餃子は凍ったままフライパンに並べ、焼き色を付けます。

2)水を加えて蒸し焼きにして、水分がなくなってきたら蓋を取ってカリッと焼き上げます。

最近購入したテフロン加工のフライパンのおかげできれいな焼き目が付きました。

汁物:春雨スープ(約12分)

1)きくらげをぬるま湯で戻し、チンゲン菜はざく切りにします。

2)水と鶏がらスープを煮立てて、きくらげ、チンゲン菜、春雨を入れて煮、しょうゆ、こしょう、ごま油で味を調えます。

煮る時間が約4分と書いてありましたが、チンゲン菜が硬そうだったので10分くらい煮ました。

食彩「うま塩回鍋肉」の感想

おいしさ:★★★★☆
ボリューム:★★★★★
時短:★☆☆☆☆

「うま塩回鍋肉」は、バラ肉の脂と塩だれが玉葱やキャベツの甘みを引き出していて、お肉料理にもかかわらず、野菜をおいしく食べられるメニューでした。

「5品目の野菜餃子」は、中に入っている具の食感がよく、お肉のジューシーさもあり、タレなしでもおいしかったです。

「春雨スープ」は鶏がらスープの素のメーカーによってスープの濃さに差がありそうです。うちはユウキ食品の「化学調味料無添加のガラスープ」を使っていますが、少し薄めの仕上がりになりました。

ヨシケイ「食彩」コースのまとめ

今回ご紹介したごはんは、ヨシケイ「食彩コース」のメニューのひとつです。

このコースのメリットとデメリットを以下にまとめました。

・お肉やお魚、野菜のバリエーションが豊富

・3品でしっかりとボリュームもあり、男性も満足

・普段作らないような料理にもチャレンジできる

・時間に追われているときには少し大変

・価格が少し高め

旬の食材メニューでたまに気分を変えてみる

普段は定番コースを注文することが多いのですが、定番コースに使われている食材の種類が限られているような気がして(野菜なら玉葱、人参、キャベツ、魚ならホキ、赤魚の登場率が高め)週に1~2日は「食彩コース」で気分を変えています

合わせる調味料の数が多かったり下ごしらえが必要な時があったりしますが、その分「自分で料理をしている」という満足感が得られます!

タイトルとURLをコピーしました