
こんにちは、コープデリ歴8ヵ月の のびのび です。
夫と娘(2歳)の3人で埼玉で暮らしています。
今回はコープデリミールキットの「いろどり3品」の中から『バターチキンカレー』についてレポしたいと思います!
コープデリのミールキットとは?
コープデリとは?
コープデリは関東・信越の生協の連合会で、会員数は500万人超え(2019年7月4日現在)というエリア最大の食材・生活用品宅配サービスです。
エリア内では10世帯に3世帯がコープデリに加入している計算になるそうですよ!
コープデリミールキットとは?
そのコープデリで購入できるミールキットが「コープデリミールキット」です。
2~3人分の主菜が作れる単品キットと、主菜+副菜の「らくうま2品」、主菜+副菜2品の「いろどり3品」があります。
・調理時間 10~15分
・1~3品構成
・野菜が多め
・食材はカット済
・週代わりで35品目以上のメニューがある

いつも料理に時間をかけすぎていたので、これでは仕事復帰したらやっていけないと考え、周りのワーキングママの声を参考に、コープデリを始めてみました。
いろどり3品「バターチキンカレー」を作ってみました

調理時間 / カロリー / 食塩相当量 / 値段
●メニュー
・バターチキンカレー
・ラッシー風ドリンク
・コールスローサラダ
●調理時間の目安
約15分
●カロリー
1パック1,059kcal(1人あたり530kcal)
●食塩相当量
1パック 9.44g(1人あたり5g)
●値段
2人前 1,180円(税抜)
(税込1,274円 / 1人当たり637円)
3人前 1,480円(税抜)
(税込1,598円 / 1人当たり533円)
包丁不要!調理は「焼く」と「混ぜる」だけ

●冷蔵品
・下味つき鶏肉
・カレーソース
・ラッシーベース
・コールスローサラダ(完成品)
●自分で用意するもの
・ごはん
・牛乳
・サラダ油
・水

全てカットされたものが届くので包丁不要で、「焼く」・「混ぜる」だけですごく楽です★
主菜:バターチキンカレー(約10分)

1)下味のついた鶏肉の汁を切ります。
2)フライパンを温めて油を入れ、鶏肉を焼き目がつくまで中火で3分間焼きます。
3)カレーソースと水を加えて、弱火で6分間加熱します。
4)お皿にごはんを盛り、カレーをかけます。

肉にしっかり火を通せばもうほぼ完成です。笑
副菜:コールスローサラダ(30秒)

お皿に盛りつけます。

完成しているものなので、そのまま器に盛るだけです。
汁物:ラッシー風ドリンク(約4分)

1)牛乳とラッシーベースをボウルに入れ、よくかき混ぜます。
2)グラスに氷を入れ、ラッシーを注ぎます。

家でラッシーが飲める嬉しさと手軽さが最高です。カレー屋さんにいる気分になれます(笑)
いろどり3品「バターチキンカレー」を食べてみた感想 を食べてみた感想

おいしさ:★★★★★
ボリューム:★★★★☆
時短:★★★★★
バターチキンは優しい味で、2歳の子供もたくさん食べてくれました。
ただ、せっかくモリモリ食べてくれるので、鶏肉だけでなく、人参やじゃがいもなどの野菜もセットになっているといいのにと思いました。(←自分で用意すればよい話ですが笑)

ラッシー風ドリンクは、お店で飲むラッシーみたいに美味しく、テンションが上がりました(笑)
初めてラッシーを飲んだわが子はおいしいと言っていましたが、全部は飲み切れず、どちらかというと普通の牛乳の方が良いようでした(泣)
コールスローサラダも味付けがとても良く、おいしかったです。
キャベツ・玉ねぎ・パプリカ・ハムが入っていて、マヨネーズと合う良いお味でした!
コープデミールキット「いろどり3品」のまとめ
今回ご紹介したごはんは、コープデリミールキットの「いろどり3品」コースのひとつです。
「いろどり3品」のメリット・デメリットを以下にまとめました。
・15分あれば完成!(しかも1品はほぼ手がかからない)
・基本的に包丁が不要!
・美味しい!
・平日仕事後に買い物に行かなくても良くなった!
・すぐにできるので、夕飯づくりのハードルが下がった!
・料金が他のコースより高い
・日持ちしない(短いものだと達日含めて2日)
※2品コースも同様
・ローテーションで回しているので、一定期間経つとまた同じ料理が来る
※2品コースも同様
値段だけで考えると、毎日スーパーで安い食材を選んで1から作るよりは高くつきます。
でもスーパーに行かなくなった分、「ついで買い」をしなくなり、料理せずに傷ませてしまうこともなくなり、結果的にコスパが良いです。
以前まではついつい「今日は外食で良いかな…?笑」と料理をサボる日が多々あったのですが、今では「今日はコープが届く日だから何も考えなくていいや~」という思考になり、平日に家で夕飯を食べる習慣がついてよかったです(笑)

旦那も、仕事後にご飯を食べるためにまた外に出る必要がなくなったため、ストレスが減ったようです!